前回の更新からちょうど1年が経ちました。
ということで、久しぶりに最近の積立状況を記録してみようと思います。
特定口座
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):50,000円
一般NISA
ニッセイ外国株式インデックスファンド:50,000円
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:50,000円
iDeCo
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)):23,000円
合計
173,000円
このような感じになっています。ここ数ヶ月は今月と同じものを同じ額だけ積み立てています。なぜこの形に落ち着いたか。
まず、基本的な考え方として、売却のしやすさとリスクを比例させるようにしています。いつでも売り買いできる特定口座はいちばんリスクが高い米国株、5年保有する前提の一般NISAは先進国、老後まで引き出せないiDeCoは全世界、という感じです。とはいいつつもどれも誤差の範囲内なので、気持ちの問題ですね。先進国に関してはこれまた気持ちの問題ですが、ニッセイとeMAXIS Slimを半分ずつにしています。
サラリーマンは最高
ちなみにこの布陣で積立を続けるとどうなるかシミュレーションしてみると。
利回り5%でシミュレーションしても5年で1,000万超えますね。少なくともサラリーマンを続ける限りはこの金額が維持できるはずなので、俄然仕事のやる気が出てきました。毎月一定の金額が確実に入金されるサラリーマンは最高です。
一年前の記事でもリセッションについて触れていますが、今後はリセッションの可能性も視野に入れて、下がったタイミングで入金額を増やせるように、日々節約と収入の増加をがんばっていきたいです。
★こちらの記事もどうぞ★
初心者向けのインデックス投資の入門書など、おすすめの株・投資信託の本をまとめています。