レオス・キャピタルワークスの社長であり、ひふみ投信(ひふみプラス)のファンドマネジャーである藤野英人さん。
先日彼がFacebookに投稿した内容をTwitterでまとめたところ、比較的大きな反響がありました。
藤野英人さんのFacebookの投稿
— 九十九@億万長者になりたいの。 (@okuotoko99) June 21, 2018
●TOPIXを薦めない理由は経団連の企業が足を引っ張っているから
●経団連の企業を外すだけでTOPIXに勝てる確率は高くなる
●ひふみが継続的にTOPIXに勝てるのは経団連の企業を外しているから
去年国内株式をTOPIXからひふみプラスにスイッチしておいて本当によかった pic.twitter.com/Zn17bdK19c
そこで、この内容について、ブログでも改めてまとめておきます。
藤野英人「日本でインデックス投資をすすめないのは経団連の企業群が足を引っ張っているから」
まずは藤野さんのFacebookの投稿をこちらで転載します。
日本においてインデックス投資をすすめない理由の一つは、時価総額の大きな会社、はっきりいえば、経団連の会長・副会長企業群のTOPIXに占めるウエイトが大きく、それが足を引っ張ってるからである。
少なくともそれをあまり持たないという決断をするだけで、少なくともTOPIXには勝てる可能性が高まるということだ。
この表は10年間のマザーズ、TOPIX、TOPIX CORE30および経団連会長・副会長企業群の株価のパフォーマンスである。ちなみにこれを5年間にしても30年間にしても結果は変わらない。
(2008.3末から2018.3末まで)
もちろんこういうデータに明るい人は起点が違うと結果が変わると言いたい人も多いと思うが、少なくとも3-5年間くらいの期間で、起点をどこにとっても経団連の会長・副会長企業がTOPIXを上回るのを探すのはとても難しい。これは公表データーから作成できるのでいろいろ作業して見てほしい。これほどまでにTOPIXを安定的に負けるポートフォリオを作るのは難しい。
経団連の会長および副会長の企業群がどの時期も(景気が良い時も悪い時も)安定的にTOPIXに大負けしてるのである。これを追求しない野党もメディアも結局は同罪だ。どんどん質問しないと。なんであなたたちは全体でTOPIXを下回っている成績なのに、経済界の代表と言っているのですかと。あなたたちがTOPIXを上回る成果を出すか、出すチームになるようにメンバーを入れ替えないといけないのではないですかと。
いかにポートフォリオからGG資本主義の会社を除くのかが大事だということになる。
経団連企業をポートフォリオから除き、それ以外の東証一部企業といくつかのジャスダックおよびマザーズを組み入れてポートフォリオを組むことが重要である。ひふみがロングタームに安定的にTOPIXに勝ててるのはその構造を維持してるからだ。
ひふみが戦略を変えるのは、経団連のメンバーが30代から70代の混成メンバーで会長と副会長が構成され、女性が1/3、外人が1/3になり、転職組が半分くらいになったとき。ひふみがTOPIXを勝つのが難しくなる日が日本の夜明けだ。
以上が投稿内容になります。
tweetでまとめた通り、ひふみ投信がTOPIXに負けないのは、経団連に関わる企業群を投資対象から外しているから、ということが主な内容です。
経団連、この恐るべき同質集団
藤野さんがFacebookでこの投稿を行った21日、このような記事が日経に出ていました。
当日はtwitterでも大きな話題となっていました。
内容としては、経団連の会長と副会長の経歴が
- 全員男性で女性ゼロ
- 全員日本人で外国人ゼロ
- 一番若い杉森務副会長(JXTGエネルギー社長)でも62歳。30代、40代はおろか50代もいない
- 転職経験なし
- 19人中12人が東大
という超同質集団である、というものです。
人材の流動性やダイバーシティを非常に重んじるシリコンバレーなどと比較して、この同質性こそが日本企業失速の一因なのではとまとめています。
藤野さんがこのタイミングで経団連について言及したというのは、この記事の影響もあったのかもしれません。
私自身、昨年から国内株式はTOPIXではなく、ひふみプラスに切り替えていた
実は私も去年、国内株式については、TOPIX連動のインデックスファンドから、ひふみプラスに切り替えていました。
当然私は素人なので、なぜTOPIXのパフォーマンスが悪いのかを深く考えることはありませんでしたが、それでも「TOPIXはほんと上がらないな。これ投資する意味あるのか?」と悩んでいたところ、彗星のように現れたのがひふみ投信(ひふみプラス)でした。
まあもっと前からずっとあったのですが。
私が知ったのがそのタイミングだったということです。
現在私が保有しているひふみプラスは利回り14.88%
そんな私のひふみプラスですが、現在は利回り14.88%となっています。
昨年TOPIXからひふみにスイッチすることがなければ、現在の利益の8万円もなかったと思うと、本当にひふみに切り替えて正解だったなと思います。
そして今、こうしてその要因のひとつがわかったのは、なるほどなぁという感じです。
ファンドマネジャーの情報発信はやはり重要
今回の件で改めて思ったのが、ファンドマネジャーの情報発信の重要性です。
今回はレオス・キャピタルワークスの公式発表ではなく、藤野英人さん個人のFacebookでの発信ですが、それでも自分が投資しているファンドが、どのような投資方針で運用されているかというのは、どんな小さい情報でも投資判断の役に立ちます。
ひふみは日本で最も積極的に情報発信を行っているファンドのひとつだと思いますが、他の運用会社も、WEBサイトはもちろんtwitterやFacebookなどのSNSを活用して、情報発信をしてもらえればなと思います。
★こちらの記事もどうぞ★
ひふみ投信の米国株投資などの脱小型株戦略についてまとめています。