早速ですが私が考えるつみたてNISAでひふみを選ぶメリットとデメリットです。
- メリット:アクティブファンドなので過去のパフォーマンスが維持できれば高い利回りが期待できる
- デメリット:アクティブファンドなのでコスト(信託報酬)が高くそれに見合うパフォーマンスを今後も維持できるかわからない
やはり良くも悪くもアクティブファンドであることが選ぶ際のポイントになってくると思います。
それでは細かく見ていきましょう。
私が保有している「ひふみプラス」のパフォーマンスについて
つみたてNISAではありませんが、私も「ひふみプラス」を1年ほど前からNISAで積み立てています。
ひふみ投信が一躍脚光を浴びることになった、あの藤野英人さんカンブリア宮殿出演事件(?)のほんの少し前です。
その3月22日時点の運用状況がこちらです。
キャプチャーを貼ってみたものの、画像だとわかりにくいので、ざっくりわかりやすく書くとこんな感じです。
- 投資額:約565,000円
- 利益:約56,000円
- 利回り:+9.94%
日経平均は2018年2月頃からかなり不安定で大幅に下落していますが、私がひふみプラスに投資を始めたタイミングがよかったのか、約56万円の投資額に対して利益が5万6千円と10%弱の利回りになっています。
アクティブファンドだから実現可能な好成績が最大のメリット
つみたてNISAでひふみを選ぶメリットは、やはりこのパフォーマンスの高さだと思います。
特に2017年までは相場がよかったこともあり、圧倒的な好成績を残してきました。
今後もこの好成績が続くとすれば、かなりのリターンを期待できると思います。
デメリットはコストの高さと今後のパフォーマンスへの不安
そしてデメリットは、なんと言ってもコストの高さです。
インデックスファンドが0.1%台の超低コスト競争を繰り広げるなかで、ひふみ投信の信託報酬は1%を超えています。
つみたてNISAで今後20年間保有し続けることを考えると、この信託報酬の高さはかなりのデメリットと言えます。
そしてもうひとつが今後のパフォーマンスへの不安です。
前述のカンブリア宮殿の効果もあり、ひふみの純資産総額は爆発的に増加していますが、アクティブファンドは規模が大きくなればなるほど、高いパフォーマンスを維持するのが難しくなると言われています。
その対策として、2017年6月からマイクロソフトやAmazonなどの米国株への投資を始めていますが、これは今後のパフォーマンスを左右する大きな投資方針の転換と言えます。
ここ最近の不安定な相場の影響もあり、これまで通りの運用を期待するのであれば、ある程度のリスクを覚悟する必要があるのではないかと思います。
また、アクティブファンドというのはそのパフォーマンスがファンドマネジャーの腕に依存します。
ひふみのファンドマネジャーと言えば、言わずもがな藤野英人さんです。
しかしつみたてNISAの20年という非課税期間を考えると、今後20年のうちどこまで藤野英人さんがファンドの運営に関わるかはわかりません。
藤野さんが認める数少ないファンドマネジャーのうちの一人、苦瓜達郎さんも、ファンドの運用は一代仕事と言っています。
参考記事:
レオス藤野さんも注目する苦瓜達郎さん(大和住銀投信投資顧問)の情報まとめ。 - 億万長者になりたいの。
もちろんレオスとしても後継者探しや教育などはすると思いますが、どこまで藤野さんの意思やスキルを継承できるかはわかりません。
以上、ひふみ保有中の私が考えるつみたてNISAにひふみを選ぶことのメリットとデメリットをまとめてみました。
つみたてNISAの非課税期間は20年と非常に長期間になります。
20年後の未来を予測することは誰にもできないので、つみたてNISAの商品選びは慎重に行う必要がありそうです。
★こちらの記事もどうぞ★
ひふみの規模拡大によるパフォーマンス低下の可能性について詳しく書いています。
ひふみ投信は規模拡大によるパフォーマンスの低下を回避できるか? - 億万長者になりたいの。
私が考えるつみたてNISAのおすすめ商品を紹介しています。
【2018年3月版】つみたてNIISA(積立NISA)初心者におすすめの商品(インデックスファンド)は『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』だ!【商品の選び方】 - 億万長者になりたいの。
ひふみと組み合わせるのにおすすめの商品を紹介しています。
【「つみたてNISA」おすすめ商品最有力】信託報酬が税抜0.142%の『eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)』が登場!「ひふみ投信」との組み合わせにも最適! - 億万長者になりたいの。
つみたてNISAの口座開設を検討している方はこちら。
【楽天証券とSBI証券を比較】20代、30代の投資初心者が「つみたてNISA(積立投資)」を始めるにはどこの証券会社で口座を開設すればいいのか問題。 - 億万長者になりたいの。